▪️母からの伝言

🔸根っこワークワンポイント配信

20250816

 

▪️母からの伝言

 

母は看護士定年後、

私と一緒にネットワークビジネスをしていました。

 

グループの方に

配っていた「ななかまど」というニュースレター。

伝えるというテーマで、

素敵な記憶が、蘇てきました。

 

🌷🌷🌷🌷

 

先日大学生の孫と一緒に旅行する機会がありました。

行き先はペルー。

人類の知能、技術を駆使した乗り物に乗ってもペルーはとても遠く感じます。

 

とは言え、

マチュピチュや地上絵など

今に至るのも解明されてない

文明を持つこの地につくには、

このくらいの敷居の高さが

あっても良いかもしれません。

 

この場所を訪れたのは

もちろん初めてでしたが、

私にとってのペルーとの出会いは

ずっと昔のことです。

 

戦局が日に日に悪化していく昭和18年

 

当時小学4年生の私は

疎開前の思い出づくりと博物館に

連れてってもらいました。

 

戦時中ですから満足な

展示物はなかったのですが、

(空襲を警戒して展示物も疎開のため梱包されている最中でした)

 

その中に1つだけ

ミイラが展示されてました。

それがインカ文明時代のものでした。

その時の学芸員の説明は今でも鮮明に覚えています。

 

あの時から4世紀半が過ぎ、

ペルーを訪れることになるとは、

何か運命のようなものを感じます。

 

旅では見るもの全てが興味深く、

人類あるいは文明の素晴らしさを

語るには

月並みな言葉では表せないほどでした。

 

空や土、石にも命が感じられ

だから人は

感動を覚えるのかもしれません。

 

一緒に行った孫も

同じだったようで、

いろんなことを学んでいるように

思いました。

 

『学ぶ』とよく似た言葉で

『勉強』するがあります。

 

日常的には同義語として

使っていますが、

本来はそれぞれに意味があるそうです。

 

『学ぶ』の語源は『真似ぶ』と言われ、

先人の知恵や技術を真似して

身に付けていくと言う意味になります。

 

『勉強』は物事に励む努力する

が原義になります。

 

面白いところでは

値段を安くするときに『勉強』する

が伝われたり

 

甲子語夜話という古典では

気が進まないことを仕方なくする

と言う意味でも使われています。

 

勉強しなくなったと言われる

日本人ですが、

世界的には勤勉である事は

間違いないと思います。

 

さて、

現代に生きる私たちはもう少し

学ぶと言うことを

見直すべきではないでしょうか。

 

私が幼かった頃、

縁側に座っているおじいちゃんの隣で、近所の子供たちが

話を聞いていると言う光景が

日常的にありました。

 

子供たちがおじいさんに

話をねだるのです。

 

話の内容は、

昔の話であったり

物語であったりと様々ですが、

子供たちが聞かされるのではなく

聞くのです。

 

そして私たちは

人生に有意義なことを

先人たちから学んできました。

 

今の日本人は核家族化が進み、

都市部では近所同士の付き合いも

希薄になっていますから、

そのような機会も

必然的に失われます。

 

情報伝達技術は、

飛躍的に発達しましたが、

先人たちの生きた情報を

学ぶことができないと言う事は

残念なことではないでしょうか。

 

多くの日本人になじみのある

平家物語も、

琵琶奉仕が口頭で語り伝えたものです。

 

良いものを未来に伝えるのは

大切な知恵や経験は

未来を豊かにする上で

大きな力になります。

 

高齢化社会は

問題点だらけが

クローズアップされがちですが、

考えてみれば

それだけ知恵袋がたくさんあるわけです。

 

あとは縁側ですね。

現代に縁側の代わりを作ることが難しいかもしれませんが、

縁側を作る事は

私たちも若い世代から

学ぶことにあるような気がします。

 

伝えるには

一方通行であってはなりません。

私たちが

世代に何をすべきかこの答えは

子供たちが

持っているのかもしれません。

 

当時の私がそうであったように、

きっと今の子供たちも

おじいちゃん話して!

おばあちゃんお話しして!

と言ってくれるはずです。

 

次の世代に何かを伝える事は

その世代の役割であると思います。

知恵は次の世代に伝えて、

価値をまします。

 

伝わった知恵や経験は

世代を超えて生き続けます。

 

だからこそ伝えることが

途絶えてはならないのだと思うのです。

 

🌷🌷🌷

大切な製品

大切な会社

未来を切り開く生き方を

伝える、、、

 

ネットワークビジネスは、

愛がまんなか、縁側ビジネスです。

 

文責)野口悦子