■参議院議員選挙って⁉️

🔸根っこワークワンポイント配信

20250719

 

■参議院議員選挙って⁉️

 

投票は、

とても身近な「わたしたちの未来をつくる」大切な行動です。

 

日本には「選挙権」という、国民一人ひとりに与えられた尊い権利があります。

 

それは同時に、未来を担うわたしたちの“やさしい義務”でもあるのです。

 

政治や制度が変わると、暮らしも変わります。

子どもたちの教育や、働く環境、老後の安心も、

すべてはこの一票がつながっていく未来の一部です。

 

誰かの声に任せるのではなく、

 

「私はこう思う」と

自分の意思をほんの少しでも形にしていく。

 

それが選挙であり、私たちが社会に参加する一歩だと思います。

 

次回の投稿では、投票する際に大切なポイントもお伝えしますね。

ぜひ、一緒に考えてみましょう🍀

 

🗳 投票のポイント【5つ】

 

① 自分の「関心あるテーマ」で候補者・政党を見る

 

例:

• 子育て支援、教育費、年金、福祉

• 働き方改革、ジェンダー平等

• 憲法改正、安全保障、原発・エネルギー政策

→ 「自分の暮らしに関わるテーマ」で選ぶことが大切です。

 

 

② 候補者の「実績」や「発信」を確認する

• 候補者がどんな活動をしてきたか、SNSやYouTube、HPで調べられます。

• 国会での発言数・質問回数などの「見える活動」もポイントです。

 

③ 「比例代表」と「選挙区」2つの投票があることを知る

• 選挙区投票(個人名):地域から1人〜複数人を選ぶ。

• 比例代表(政党 or 候補者名):全国区での政党や人を選ぶ。

→ 例えば、政党を応援したいなら「政党名」、個人を応援したいなら「その人の名前」で投票できます。

 

 

④ 政党の公約(マニフェスト)を比較する

• 選挙前に各政党が発表している「政策集」をチェック。

→ 比較サイトや新聞社のまとめなども便利です。

 

⑤ 一票の重みを知る:投票率が未来を決める

• 特に若い世代や女性の意見が反映されにくい理由の1つが「投票率の低さ」。

• 投票は「政治家に声を届ける唯一の手段」です。

 

 

✅ おすすめの行動

• 気になる候補者や政党の「名前」で検索

• 候補者の「街頭演説」や「動画」をチェック

• 公職選挙法により、候補者の情報は公正に公開されています(選挙公報、各自治体のサイトでも閲覧可)

 

現状の不満の数を数え

るより、未来を変える一歩が投票することから始まるのです。

 

文責)野口悦子